Developers Summit 2020 資料リンクまとめ

毎年開催されているデブサミが2020/2/13(木)、14(金)で開催されましたね。
現時点で公開されている資料のリンクをまとめました。
よろしければご活用ください。

※この記事はQiitaからの転載です。
Qiitaでは公開して1週間で 13000PV突破 + 365いいね という大きな反響をいただきました。数が多かったのでまとめるのは正直大変でしたが、頑張ってまとめたかいがありました。

はじめに #

公式サイト - Developers Summit 2020

登壇者名は敬称略させていただいています。
Twitterアカウントについては、多くの方はデブサミ公式サイトの紹介ページに記載がありましたので、そちらから引用させていただきました。記載がなかった方については、調べて分かった方のみ記載しています。
資料について、見つけられなかった or 元々資料を使用していない 方についてはレポート記事を見つけられた方のみ、そのリンクを記載しています。

なお、こういったリンクまとめをQiitaに投稿するのは初めてなので何か問題がある場合や、リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります。

2/13 #

13-A-1 出勤から企業開発者を解放し、エンジニアの働き方改革を実現するリモート開発環境構築 #

13-B-1 起業家的?!エンジニアのススメ #

13-C-1 最新のブラウザで変わるCookieの取扱いやプライバシーの考え方 #

13-D-1 LINEがプライベートクラウドを選ぶ理由 #

  • 登壇者:室井 雅仁[LINE]

13-E-1 UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう? #

13-F-1 ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像 #

13-A-2 ノーコードPower?だけど開発者だからこそ知っておきたい、Power Platformの使いこなしかた~〜W王子より愛を込めて #

  • 登壇者:
    • 廣瀬 一海[日本マイクロソフト] @kazumihirose
    • 清水 優吾[セカンドファクトリー] @yugoes1021

13-B-2 モノタロウがGCPで挑戦するデータドリブン・ECプラットフォーム〜持続的成長の舞台裏 #

13-C-2 CircleCIの3000 万件のワークフローから得られたDevOpsに関する知見 #

13-D-2 ぼくらの六十日間戦争 ~オンプレからクラウドへの移行~ #

  • 登壇者:左近充 裕樹[ブロードリーフ]
  • 資料:SpeakerDeck

13-E-2 doda開発者が語る IoT&サーバレスでビジネスサイド変革に挑戦した話~イノベ観点のダッシュボタン&負債から進化したアーキテクチャ~ #

  • 登壇者:上源 勇朗[パーソルキャリア]

13-F-2 アプリケーションやシステムが悪い奴らに攻撃されたらどうなる? #

  • 登壇者:松岡 正人[日本シノプシス]

13-A-3 Let’s Dive in Developer Community! #

  • 登壇者:
    • 小田 祥平[日本マイクロソフト]
    • 加藤 健大[テイ・デイ・エス]

13-B-3 Kubernetes未経験者がGKEの本番リリース〜障害対応を経験して苦悩した話 #

  • 登壇者:泉水 朝匡[grasys]

13-C-3 noteの決して止まらないカイゼンを支える、エンジニアリングへの挑戦 #

  • 登壇者:今 雄一[ピースオブケイク] @konpyu
  • 資料(スライド + 本人記事):note

13-D-3 サーバーレスなPCI DSS対応クレジットカード決済基盤システムを運用しながら、みんなでわいわいDIYの精神で、新しいモバイル決済サービス6gramを作っている話 #

  • 登壇者:田岡 文利[ミクシィ]
  • 資料:SpeakerDeck

13-E-3 常識を破壊するティール組織とエンジニアリング組織論 #

13-F-3 音声認識で質の高い議事録を!議事録サービス「GIJI」 #

13-A-4 我々はZOZOTOWNのクラウドジャーニーを通じて何を学んだのか? #

13-B-4 質とスピード #

13-C-4 インターネットが変えた世界・変える未来 #

  • 登壇者:伊勢 幸一[さくらインターネット] @ibucho

13-D-4 創業105年の旅館運営企業が実現した毎週リリースするチームの作り方 #

13-E-4 Webパフォーマンスガチ勢が本当に使っている技術 #

13-F-4 若年層におけるプログラミング的思考の学びの場づくりと動機づけ #

  • 登壇者:
    • 鷲崎 弘宜[早稲田大学] @Hiro_Washi
    • 齋藤 大輔[早稲田大学]
    • 坂本 一憲[早稲田大学]

13-A-5 楽天がモノリス→マイクロサービス & オンプレ→クラウドで経験した光と闇 #

  • 登壇者:
    • 柳本 浩一[楽天]
    • 新井 庸介[日本マイクロソフト]
  • 資料:SpeakerDeck

13-B-5 Best Practices In Implementing Container Image Promotion Pipelines -知っておくべきコンテナイメージ・プロモーションの方法 #

13-C-5 批評家不要!気がつきゃ全員エンジニアリング。アジャイルなTeamでプロダクトを生み出し続けるスマレジとEBILABの挑戦とこれからの企業の存在意義 #

  • 登壇者:

13-D-5 ともにつくる「DX」〜事業会社、スタートアップ、グローバル、そして・・・「あなた」〜 #

  • 登壇者:福井 勝史[Insight Edge]

13-E-5 Googleにおける「ソフトウェア×インフラ」デザイン〜マイクロサービス・アーキテクトの視点から〜 #

  • 登壇者:中井 悦司[グーグル・クラウド・ジャパン]

13-F-5 Salesforceで変わるこれからのアプリケーション開発と開発者の働き方 #

  • 登壇者:田中 宏樹[セールスフォース・ドットコム] @hrk623

13-A-6 GitHubやMicrosoftが機能リリースする舞台裏 #

  • 登壇者:
    • 服部 佑樹[日本マイクロソフト]
    • 田中 裕一[ギットハブ・ジャパン] @yuichielectric
  • 資料:SpeakerDeck

13-B-6 Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦 #

  • 登壇者:
    • 岩根 義忠[ホンダエンジニアリング]
    • 松浦 洋介[NECソリューションイノベータ]
    • 星 直人[ホンダエンジニアリング]
    • 矢田 将[ホンダエンジニアリング]
  • 資料:SlideShare

13-C-6 礼節から育てるチームの健康と信頼性 #

13-D-6 テストエンジニアが教える テストコードを書き始める前に考えるべきテスト #

13-E-6 なぜ技術力評価会の評価者はペアなのか?ー 8年半で378組の評価者ペアが835回評価した事例からみるペアの効果 ー #

13-F-6 「厳密な共通言語」としての形式手法 #

13-A-7 GateboxにおけるAzure AD/AD B2Cを基盤としたID Centricな組織・サービス・プラットフォームの設計 #

  • 登壇者:久森 達郎[Gatebox]

13-B-7 コンテナをシンプルに使おう 〜 Cloud Run のすゝめ 2020 冬 #

  • 登壇者:篠原 一徳[グーグル・クラウド・ジャパン] @kazshinohara

13-C-7 InterSystems IRIS Data Platformで高度なデータ分析のための基盤を整備しよう #

  • 登壇者:堀田 稔[インターシステムズジャパン] @isjmh
  • 資料:SpeakerDeck

13-D-7 エンジニアはものづくりの夢を見るか - AWS Loft Tokyo 入館アプリの開発事例 - #

  • 登壇者:
    • 西谷 圭介[アマゾン ウェブ サービス ジャパン] @Keisuke69
    • 今村 優太[アマゾン ウェブ サービス ジャパン]

13-E-7 クラウドサービスとゲーミフィケーション:「TwilioQuest 3」を用いた開発者オンボーディング #

13-F-7 少量データで軽量な機械学習の手法について #

13-A-8 俺たち一生楽しい厨二病〜トッキー、ジニアス、漆原の赤裸々トーク〜 #

  • 登壇者:
    • 漆原 茂[ウルシステムズ]
    • 常盤木 龍治[EBILAB] @ryuji_tokiwagi
    • ジニアス平井[日本マイクロソフト] @GeniusHirai

13-B-8 「ITエンジニア本大賞 2020」プレゼン大会 #

技術書大賞:レガシーコードからの脱却
ビジネス書:プレゼン資料のデザイン図鑑

13-C-8 若手エンジニアの登竜門「Developers Boost 2019」優秀セッション再演! #

組織にモヤっとしたら聞く話 ~明日の自分と向き合う時間~ #

エンジニア×〇〇 ~職種を「越境」して希少性を出すキャリア~ #

入社2年目からスクラムマスターとしてチーム改善に取り組んだ話 #

  • 登壇者:西山 慧[ヤフー]
  • 資料:SlideShare

13-D-8 エンジニアと人事がともに考えるエンジニア採用 #

13-E-8 チームをつくるモブプログラミング ~内側と外側から語る~ #

13-F-8 あのイベントの裏側が知れる!?カンファレンス運営者LT #

  • 司会:鍋島 英莉[翔泳社]

Backlog World #

JaSST Tokyo #

JAWS DAYS #

  • 登壇者:岸川 孝明

明日の開発カンファレンス #

  • 登壇者:高橋 慎一[アイレット] @takapyyy

JJUG CCC #

  • 登壇者:谷本 心[Everforth / Acroquest Technology] @cero_t

XP祭り #

PHPカンファレンス #

  • 登壇者:柏岡 秀男[アリウープ] @kashioka

2/14 #

14-A-1 チーム・ジャーニー 〜逆境を越える変化に強いチームをつくりあげるまで〜 #

14-B-1 「ともにつくる」を実践するドメイン駆動設計 #

  • 登壇者:成瀬 允宣[GMOインターネット] @nrslib

14-C-1 レガシーコードからの脱却 #

14-D-1 エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう! #

14-E-1 AWS障害で考えさせられた、アプリケーションインフラ構成の注意ポイント #

  • 登壇者:
    • 城 航太[サーバーワークス] @kota_jo
    • 佐藤 豊[サーバーワークス]
  • 資料:SpeakerDeck

14-F-1 組織の創造性を高めるために必要なこと #

  • 登壇者:伊藤 直樹[PARTY] @naokit

14-A-2 新しいHTMLを利用した画面遷移設計 〜PayPayモールとYahoo!ニュースの事例を添えて〜 #

  • 登壇者:
    • 萩野 誠一[ヤフー]
    • 関 真由美[ヤフー]
  • 資料:SlideShare

14-B-2 守りのモニタリングから攻めのモニタリングへ #

  • 登壇者:大谷 和紀[New Relic] @katzchang
  • レポート記事:note

14-C-2 開発に集中するためのJava on Serverless #

14-D-2 エンプラアジャイル導入の守破離 #

  • 登壇者:
    • 小俣 剛貴[Pivotalジャパン]
    • 安西 結[Pivotalジャパン]
  • 資料:SpeakerDeck

14-E-2 プリンシプル・オブ・“ともにつくる”~ Web Performerを支えるドクトリン ~ #

  • 登壇者:上田 勲[キヤノンITソリューションズ]

14-F-2 職種の垣根を越えるコミュニケーションのススメ #

  • 登壇者:
    • 池村 和剛[ゆめみ]
    • 吉田 理穂[ゆめみ] @rioyoshida1985
    • 小川 段[ゆめみ]
    • 戸田 修輔[ゆめみ] @Shoesk

14-A-3 A retro on agile ー アジャイルをふりかえる #

14-B-3 K8S使ってますか?リテールテック(小売・決済等)でのコンテナ活用例と「2025年の崖」克服に向けたコンテナ導入のススメ! #

  • 登壇者:
    • 程 建強[Rancher Labs]
    • 山澤 一仁[スーパーソフトウエア]
    • 井川 知幸[カゴヤ・ジャパン]

14-C-3 Python基礎試験とデータ分析の例題解説~稟議に使えるPython市場データと試験も紹介~ #

  • 登壇者:
    • 吉政 忠志[Pythonエンジニア育成推進協会] @_yoshimasa
    • 寺田 学[Pythonエンジニア育成推進協会]
  • 資料:PythonED

14-D-3 全アプリ開発者に伝えたい、レガシーコードから脱却するための具体的な手法、“ルール駆動開発” #

  • 登壇者:松田 絵里奈[レッドハット]
  • 資料:Red Hat

14-E-3 自己組織的な開発チームを如何にして作り上げるか #

14-F-3 アジャイルのプロセスとデザイナーの変化-開発チームに欠かせないデザイナーになるために- #

14-A-4 「問題から目を背けず取り組む」 一休の開発チームが6年間で学んだこと #

14-B-4 プロダクトを10年運用するチームをつくる #

14-C-4 エッジコンピューティング、エッジAIの可能性 #

  • 登壇者:中村 晃一[Idein]

14-D-4 日本にJoy,Incを創る!どん底からスタートしたぼくらのジョイインクジャーニー7年間の軌跡 #

  • 登壇者:安田 忠弘[クリエーションライン]
  • 資料:SlideShare

14-E-4 アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう! ~ベトナムのメンバーとともにつくる~ #

14-F-4 デザイナー/リサーチャー/エンジニアが語る、UXとの関わりかた #

  • 登壇者:
    • 松薗 美帆[メルペイ] @mihozono
    • 山本 興一[スマートニュース]
    • 重田 桂誓[クックパッド] @sagaraya

14-G-1 【GCP 機械学習ハンズオン】 GCP をさわりまくろう!スペシャリストに聞きまくろう!〜 QWIKLABS 大会 機械学習編 〜 #

  • 登壇者:Google Cloud チーム[グーグル・クラウド・ジャパン]

14-A-5 事業グロースを加速させる「分析基盤」の作り方【JapanTaxi/ホワイトプラス事例】 #

14-B-5 グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術 #

14-C-5 クラウド・ネイティブ時代に最適なJavaベースのマイクロサービス・フレームワーク ~ Helidonの実力を見極めろ! #

14-D-5 マルチクラウドに向けてNGINX活用促進する為に知っておいてほしいこと #

14-E-5【データエキスパート必見!】AI3分クッキング #

  • 登壇者:グティエレス パウロ[Databricks Japan]

14-F-5 テクノロジーとクリエイティブがコマース体験を変革する #

  • 登壇者:河野 貴伸[フラクタ]

14-A-6 世界最高の靴売場をシューカウンセラーとともにデジタル変革してみた #

  • 登壇者:
    • 鈴木 雄介[アイムデジタルラボ] @yusuke_arclamp
    • 河村 明彦[アイムデジタルラボ]
  • 資料:SpeakerDeck

14-B-6 サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか #

14-C-6 オープンソースのこれまでとこれから #

14-D-6 メルペイリリースとその後一年間の裏側と学び #

14-E-6 生涯イチ・エンジニアとして好きな技術でジャンプアップし続けよう - 夢のつづきはビッグデータで #

14-F-6 クリエイティブとブランディングの関係 #

14-G-2【GCP Kubernetes ハンズオン】 GCP をさわりまくろう!スペシャリストに聞きまくろう!〜 QWIKLABS 大会 Kubernetes 編 〜 #

  • 登壇者:Google Cloud チーム[グーグル・クラウド・ジャパン]

14-A-7 TOYOTA x Serverless x Microservices 〜 グローバル展開のコネクティッドカーを支えるアーキテクチャとエンジニアリングチーム #

14-B-7 エッジコンピューティングの時代にサーバーはどこにいくのか、自社製品をハッキングしてもらった話 #

  • 登壇者:及川 信一郎[日本ヒューレット・パッカード]

14-C-7 Hackが好きなエンジニアが組織をHackしてみる考えと実践を経てきたヒストリー #

  • 登壇者:萩原 北斗[うるる]
  • 資料:SpeakerDeck

14-D-7 イケてるコードが書けるITコンサル最強説。 知る人ぞ知るエンジニアの楽園。 #

  • 登壇者:
    • 真野 隼記[フューチャー] @laqiiz
    • 澁川 喜規[フューチャー] @shibu_jp
    • 塚本 祥太[フューチャー] @tsukammo

14-E-7 月間約10億件のクラッシュデータから見えたアプリ品質の実態! エンジニアが仕掛ける、『ONE TEAMで挑む、賢いアプリの品質管理』とは? #

  • 登壇者:仲井 裕紀[FROSK]

14-A-8 キャリアトランスフォーメーションをみんなで考えよう~開発者から事業責任者、役員へのキャリアパスはどうよ~ #

自分のハンドルは自分で握れ #

  • 登壇者:市谷 聡啓[ギルドワークス/エナジャイル]
  • 資料:SlideShare

エンジニアの事業承継 #

偶然の出来事の流れに身を任せエンジニアからマネジメントの道に進んだ話。 #

  • 登壇者:黒田 樹[リクルートテクノロジーズ] @i2key
  • 資料:SledeShare

14-C-8 雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション #

  • 登壇者:
    • 濱田 孝治[クラスメソッド] @hamako9999
    • 松村 優大[オルターブース] @tsubakimoto_s
    • 高野 遼[クラウドエース]
  • 司会:近藤 佑子[翔泳社] @kondoyuko

14-D-8 IT業界で誰もが輝くために:ダイバーシティを考える #

誰にでも開かれたソフトウェア開発を目指して:多様性を巡る僕の旅 #

女性向けテックコミュニティが必要な理由とポイント #

技術書におけるジェンダーと「わからない」を掘り下げる価値 ~『わかばちゃんと学ぶ』シリーズを作る中で気付いたこと~ #

14-E-8 今ものづくりは非エンジニアが面白い!~IoTLT・ProtoOut StudioスピンオフLT #

鼓膜画像診断Bot #

  • 登壇者:土井 勝之[千葉厚生会]

LINEにお知らせ機能付きエッジAIカメラを作ってみた #

農家が深層学習使ってキュウリ選別機を作ってみた #

  • 登壇者:小池 誠[小池農園]

朝快適に起きるためのIoTおうちハック #

  • 登壇者:ななみん
  • 関連(本人連載記事):tsumug edge

コミュニティで学んでつくったもの #

作ってから考える、コンペドリブンなプロトタイプ制作 #

  • 登壇者:土田 哲哉[Surface&Architecture] @tendots

14-F-8 家族型ロボット「LOVOT」から考えるテクノロジーの裏側とその未来 #

懇親会LT #

コミュニティと私とデブサミ #

「ともにつくる」デモのはなし #

参考リンクまとめ #