修理に出したHPのノートPCが返ってきました

ご無沙汰しております、よしです。
先日、個人PCのディスプレイに謎の傷が生じまして修理に出していました。
今後、修理に出そうか検討される方に向けて、今回傷が発覚してから修理を依頼して手元に返ってくるまでどうだったかを記録しておきます。

問題の発覚 #

ある休日にいつものようにPCを起動したところ、ディスプレイ上部を中心に傷が入っていることに気づきました。
個人PC ディスプレイ上部の傷
個人PC ディスプレイ左下の傷

数日前にPCを使用していた時はなかった傷で、特に傷をつけた心当たりもなく、なぜできた傷なのかがよくわかりませんでした。

傷が入った影響か、タッチスクリーンが誤作動を起こすようになり、マウスカーソルが勝手に動いてしまうので普段の操作に支障が出るようになってしまいました。

これだけの傷がつくとなると、さすがに何か思い当たるところが出てきそうなものですが本当になく…。
普段、使用後は閉じた状態でカバーにいれていたので傷もつきにくいでしょうし…。

でも、勝手に傷がつくというのは考えにくいので、自分が思いもよらぬところで傷をつけてしまったのかなと思いました。
ちなみに本体の外側に衝撃の跡はなかったので、落下の衝撃ではなさそうです。

修理 #

修理の大まかな流れ #

まず今回の修理の大まかな流れがどうだったかを書いておきます。
※最初に問い合わせをした日を0日目として書いています。

  • 0日目(水)
    サポートに問い合わせ
  • 1日目(木)
    修理依頼
  • 2日目(金)
    確認の電話、集荷依頼
  • 3日目(土)
    集荷引き渡し
  • 5日目(月)
    配達完了
  • 6日目(火)
    到着メール受信
  • 8日目(木)
    修理見積受信・返信
  • 9日目(金)
    修理、発送お知らせ受信
  • 11日目(日)
    自宅へ到着

修理の流れの内容 #

サポートに問い合わせ #

自分のPCはHPのSpectreを使用しています。
ということでHPのサポート窓口を調べたところ、LINEでも問い合わせができるということで、まずはこちらで聞いてみました。

ノートPCの修理に関することは以下から確認できます。
HP Support - Notebook PC シリーズ - 修理の申し込み方法

なお、問い合わせの際はPCの機種名とシリアルナンバーが必要になるので調べておきましょう。
fn + esc キーで表示できる製品情報のなかに記述があります。
(保証書にも記述があり確認できます)

傷の写真と起こっている症状を伝えたところ、やはり自損扱いになり保障の範囲外になると回答がありました。
保障の範囲外なので当然有償修理です。
薄々そんな気はしていましたが、やっぱりかーという感じでした。

また、修理代金が高くなるので外付けのディスプレイを使用するか、新しく買い替えるのをお勧めされました。
が、タッチスクリーンが誤作動してマウスカーソルが勝手に動くので外付けディスプレイはなし。
まだ7月に買ったばかりなので買い替えたくないというのが正直なところでした。

ディスプレイの概算修理料金を確認すると40000~100000円とのこと。
HPSupport - Notebook PC シリーズ - HP ノートブック製品の概算修理料金のご案内
痛い出費ですが、同じものを買いなおすのと比べれば安く済みます。
なので、思い切って修理を依頼することにしました。

修理依頼 #

日本HPのLINEに修理申し込みフォームへのリンクがあったのでそちらから申し込みました。
HP - 修理申し込み

最初に画像に表示される認証コードを入力後、シリアルナンバーを入力します。続いて連絡先などの基本情報とともに障害の内容を入力します。

個人でも依頼可能なはずですが、連絡先の会社名のところまで必須になっていました。自分は個人として申し込みたかったので(個人)としました。
プログラマーやってると、バリデーションがどう実装されているのかとか気になっちゃいますね。

あとなぜか写真がアップロードできませんでした。
iPhoneからやってたので、ファイル容量が重たかったのかな…。
ずっとぐるぐるしたまま動かなくなってしまったので、再度入力することになりました。

確認の電話、集荷依頼 #

修理申し込みフォームで依頼したのが夜だったこともあり、翌日の朝に確認の電話がきました。

少し訛りがあったので外国の方だったようですが、日本語ペラペラでした。有償修理になること、有償修理の場合は自分でリペアセンターに送る必要があること、必要な書類を同封することなどを教えていただきました。
事前にサポートページで修理の流れは確認していたので、すんなり内容は理解できました。
また、ここで修理受付番号が発行されて伝えられるので、必ず控えておきましょう。必要書類に記述する必要があります。

必要な書類である修理依頼票有償修理依頼票を印刷して記述しておきます。(上記にある、修理の申し込み方法のリンク先ページの 修理依頼票についてからPDFが取得できます)
修理見積に関して、指定の金額以内なら連絡不要で修理、超えた場合は修理を辞退する、もしくは見積を希望するなど指定ができます。
自分は見積希望で、メールで見積を送付してもらうようにしました(FAXや郵送、電話などにすることもできます)

念のために、バックアップをとったうえでPCを梱包していきました。
紛失防止のため余計なものはいれず、二つの書類と電源アダプター、ケーブルのみ同梱。
ちなみにディスプレイに貼っている保護フィルムの張り直し等は行われませんので、事前にとっておきました。

梱包ができたら、集荷の依頼へ。
送り先は日本HPリペアセンタです。(住所等は上記にある、修理の申し込み方法のリンク先ページの送付先のご案内から確認できます)
今回はヤマトさんにお願いをしたのですが、アプリから依頼をする際、なぜか送り先の法人名にアルファベットが入力できませんでした。なので、カタカナで入力(ちゃんと問題なく届きました)
念のため、リペアセンタの受付時間に配達になるよう日付と時間指定もしておきました。

集荷引き渡し #

送料は自分で負担なので、送料を支払って引き渡しました。

配達完了 #

ヤマトさんから無事に配達完了のメールが届きました。

到着メール受信 #

HPリペアセンタから到着メールが届きました。
配達完了からラグがあったのは、日々たくさん修理依頼が来ているのかもしれませんね。

なお、修理の状況は以下から確認することができます。
(修理受付番号 + 電話番号もしくはメールアドレスが必要になります)
日本HP リペアセンター 修理情報検索

修理見積受信・返信 #

メールで修理見積が届きました。
内容を確認すると、ディスプレイ部分を丸ごと交換になるようでした。
金額は書いていいかわからないので書きませんが、概算修理料金を普通に超えていたので白目向きそうになりましたが、自分でどうにかできる問題でもないので、その日のうちに返信して修理をお願いすることにしました。

概算修理料金表の注意書きに搭載されている液晶ディスプレイのスペックにより修理金額に幅がありますとあったので、今回高くなってしまったのかな…。
修理依頼品の状態によっては、下記料金と異なる場合があります。 あらかじめご了承くださいともあったので、こればっかりはしょうがないですかね。

なお、本来はもっと部品代がかかるそうなのですが値引きがされていました。交換される部品は新品だけでなく、新品と同等の性能を有する再製品も使われることがあるそうなので、再製品だったのかも?

返信については、自分は見積書を印刷して署名を記述したあとFAXで送信しましたが、メールや電話でも回答ができるそうです。

修理、発送お知らせ受信 #

HPリペアセンタから発送のお知らせメールと、ヤマトさんから荷物送付のメールが届きました。
返信をしたのが木曜日の夜だったので週をまたぐかなと思っていたのですが、翌日に修理して発送までしていただいたようです。

自宅へ到着 #

ヤマトさんのアプリから受け取れる時間に指定をして、無事引き取りました。

起動して動作を確認して、特に問題なさそうだったので一安心しました。部品に元々ついていたと思われる保護フィルム、保護テープが貼ったままになっていましたが、買いなおした保護フィルムが届くまではこのままにしておこうかと思います。

修理を依頼してどうだった? #

修理料金が予想を超えてはしまいましたが、思っていたよりは早く返ってきましたし、総合的には満足しています。

ちなみに自分は標準の1年保証しかつけていなかったんですが、HPのPCの保障をアップグレードできる、HP Care Packというものがあります。
HP - HP Care Packハードウェアサービス

このHP Care Packの拡張サービスの中にアクシデントサポートというものがあり、これがあると標準の保障範囲に加えて、水漏れ、落下、衝撃、電圧異常などの偶発的な事故による障害発生を修理対象範囲にすることができるそうです。
もしかしたら、今回も修理料金を抑えられたかもしれませんね(涙)

このアクシデントサポートは基本的にハードウェア製品と同時購入しかできないそうです…。
まぁ、壊れてから購入されるのを防止するためかなと思っています。
次回またPCを買い替えるときは同時購入しておきたいですね。

HP Care Pack自体は、ハードウェア製品購入から1年以内は購入できるそうなので、購入しておこうかと思いますー。

使用しているHP Spectreはデザインも使い心地も気に入っているので、今後も大事に使っていきます。
また、謎の傷発生しませんように…。