React入門 ~React Router編~
React 入門記事、第2弾。
前回は基礎的なことをまとめましたが、今回は React アプリのルーティング設定をするうえでよく使われているReact Router
についてまとめました。
React 入門記事、第2弾。
前回は基礎的なことをまとめましたが、今回は React アプリのルーティング設定をするうえでよく使われているReact Router
についてまとめました。
GASことGoogle Apps Scriptは、手軽にbotや他のGoogleサービスと連携したツールを作れるから、ちょっと楽しいですよね。
今回はスプレッドシートと組み合わせて、Slackから呼び出して使えるガチャを作ってみました。
勉強したことは何かしらメモしたり、記録を残したりすることが多いと思うのですが、どうせ後から見直すなら見やすい方がいいですよね。
ドキュメント化して整理するべくDocusaurusを使ってみました。
QiitaやGitHubのマークダウンって、各見出しに自動的にアンカーがついていて、すぐにその見出しのリンク取得できるから便利ですよね。
あれをJekyllで導入する方法を調査して、よいものを見つけたので早速導入してみました。
ついに大晦日になりましたね。どうも、よしです。
先日は精神疾患に関して振り返りを行いましたが、今度はGitのコミット履歴、ブログに関する振り返りをやってみました。
2019年もあとわずかですね。どうも、よしです。
今年は年始から体調を崩して休職して…と色々大変な思いをした一年だったのですが、年末ということでこの一年を振り返ってみました。
現在業務で使用している React について、より理解を深めていくために勉強したことを記事に書くことにしました。
ということで、まずは基礎編です。
日々、あちこちでイベントや勉強会が開催されていますね。
ここのところ自分の体調もあって参加は自粛していたのですが、参加はできなくても公開された資料を探してみるのもよさそうだなと思い、先日開催されたサーバレスのイベントに関して資料リンクをまとめました。
同じく資料を探している方のお役に立てれば幸いです。
ご無沙汰しております、よしです。
先日、個人PCのディスプレイに謎の傷が生じまして修理に出していました。
今後、修理に出そうか検討される方に向けて、今回傷が発覚してから修理を依頼して手元に返ってくるまでどうだったかを記録しておきます。
より良いブログ記事を書くために…と解説されている記事などを見ていて、そういえば自分の記事には目次がなかったなと気づきました。
記事が長くなってくると目次があった方が見やすいですよね。
Jekyllの記事に目次を追加する方法を調べて、導入してみました。